お知らせ
2024/09/13 院長ブログ〜家庭菜園編2〜
こんにちは。院長の秋本です。
本日は家庭菜園編の2回目として、オクラ栽培について書こうと思います。
私は実のところ、家庭菜園を始めるまではオクラがあまり好きではありませんでした。ネバネバは良いのですが、中にあるタネが好きではなかったのです。しかし、自分で栽培した新鮮なものを食してみると、タネがとてもプリプリしていて美味しく、今では大好物の一つになりました。
オクラはかなり足がはやい野菜で、収穫後にどんどん劣化していきます。お店で売っているものはどうしても日にちがたっているのでタネが柔らかくなってしまっているのでしょう。
オクラの特長として暑さにとても強い点があります。キュウリやピーマンがここ最近の酷暑の夏をうまく越せない中、オクラは初夏から晩秋まで長期間にわたって途切れることなく収穫することができています。一株から30本くらいはとれるのでコスパ的にもかなり優れた作物ですね。
また、プランターでも十分に育てられるので限られたスペースでも栽培が可能です。天候、気候にあわせて場所を変えることができるので、私はプランター派です。
育てやすく、コスパの良いオクラ、皆さんも育ててみてはいかがでしょうか。おすすめです。
オクラの花。とても美しいです。お花も食べられるんですよ。
ロケットみたいな実のつき方だといつも思います。
